効果みながら試行錯誤

「勉強のやり方はすべての人に同じ方法があてはまるとはかぎらない。自分にとってベストな方法をみつけてほしい」――。清水さんはこう考えます。たとえば週に1回、英語の小テストがある場合。まちがいがあれば、それまでのスタイルをふり返ります。単語が書けなかったとしたら、テストの前に「ながめる」だけだったのかもしれません。

どうすればいいでしょうか。自分だけの「マイルール」を考えるのが一つの方法。声に出して発音することをルールにしたら、その効果を1週間後の小テストで確かめます。スペルミスがまだめだつなら、マイルールをブラッシュアップ(さらによくすること)。発音しながら3回ずつ書くなど、新たな要素を加えます。

進級後、教科(科目)を担当する先生がかわるというみなさんも少なくありません。ゴールデンウィークをめどに、新しい先生の教え方にあわせた勉強法をみつけることも大事。前年度の英語の先生は文法を重視していたけれども、今年度の先生は聞くことを大切にするというなら、自宅学習ではリスニングに重きを置くといった具合です。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介