
中高生の勉強に役立つ情報を伝えるコーナー「エンスタナビ」
今回は進級や進学のシーズンに合わせ、新たに勉強法を考えるときの基本を紹介します。勉強のやり方を教える塾、プラスティーを運営する清水章弘さんに話を聞きました。工夫を重ねることで、勉強に対して前向きになれるといいます。(山本朝子)
効果みながら試行錯誤
「勉強のやり方はすべての人に同じ方法があてはまるとはかぎらない。自分にとってベストな方法をみつけてほしい」――。清水さんはこう考えます。たとえば週に1回、英語の小テストがある場合。まちがいがあれば、それまでのスタイルをふり返ります。単語が書けなかったとしたら、テストの前に「ながめる」だけだったのかもしれません。
どうすればいいでしょうか。自分だけの「マイルール」を考えるのが一つの方法。声に出して発音することをルールにしたら、その効果を1週間後の小テストで確かめます。スペルミスがまだめだつなら、マイルールをブラッシュアップ(さらによくすること)。発音しながら3回ずつ書くなど、新たな要素を加えます。
進級後、教科(科目)を担当する先生がかわるというみなさんも少なくありません。ゴールデンウィークをめどに、新しい先生の教え方にあわせた勉強法をみつけることも大事。前年度の英語の先生は文法を重視していたけれども、今年度の先生は聞くことを大切にするというなら、自宅学習ではリスニングに重きを置くといった具合です。
この記事は有料記事です。
デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

「朝中高プラス」は朝日中高生新聞のデジタル版です。忙しい中学生、高校生のために主要なニュースを週1回配信。定期テストや調べ学習にも最適!学校や塾では学べない知識が身につきます。