戦後80年 敗戦から復興した日本の歩み

国民主権や平和をちかった日本国憲法

太平洋戦争の流れをおさらいしましょう。1941年12月8日(現地時間7日)、日本軍はハワイの真珠湾にとまっていたアメリカ(米)海軍の艦隊をいきなりおそう一方、イギリス(英)領マレー半島に上陸しました。日本、ドイツ、イタリアなどの枢軸国と、米国や英国など連合国との世界戦争に発展しました。

1942年から米軍が日本本土への空襲を開始。米軍は1945年8月6日に広島、続く9日に長崎に原爆を落としました。8月14日、日本は無条件降伏を求めるポツダム宣言を受け入れ、8月15日、昭和天皇が戦争終結を告げた玉音放送によって、国民は終戦を知りました。

米軍の空襲で焼け野原になった東京の下町 朝日新聞社

多くの日本の国民が亡くなり、国土も大きな被害を受けました。戦争の過ちをくり返さないようにつくられたのが日本国憲法です。1947年5月3日、憲法がルールとして効力をもちました。

日本国憲法では、主権は国民にあるとしています。生まれながらにもつ人権を「侵すことのできない」ものとして守られると宣言。軍隊をもたず、戦争もせず、世界平和に貢献することをちかいました。こうした「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」が日本国憲法の3大原則です。

経済が急成長

日本経済は1950年からの朝鮮戦争による「特需景気」で回復し、高度経済成長とよばれる急成長をとげました。経済が発展し、生活が豊かになりました。

大量生産で価格が安くなったことなどから、電化製品や自動車が普及。1950年代の中ごろからは、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の「三種の神器」が広く家庭に行き渡りました。

一方で、多くの人が住むようになった都市では交通渋滞、住宅不足やごみ問題などが起こりました。河川や海の水質の汚れ、大気汚染は大きな問題となりました。特に被害が大きかったのが水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病、新潟水俣病です。

図・NK Design Labo

戦後50年、60年、70年の節目には当時の首相が「戦後談話」を出してきました。戦後談話は、国のトップ層が太平洋戦争について、日本が何をして、これからどうしていくのかを話してきたものです。今年は80年の節目となる年でしたが、石破茂首相は談話を出していません。

天皇、皇后両陛下は戦後80年の「慰霊の旅」として、戦争の被害を受けた地域を訪問しています。太平洋戦争の激戦地となった、東京都小笠原村の硫黄島を4月に初めて訪れました。6月には広島県や沖縄県も訪問し、犠牲者に祈りをささげました。

硫黄島の「鎮魂の丘」で献花する天皇、皇后両陛下=2025年4月、東京都小笠原村 朝日新聞社

【中学受験を全力応援!】

 今年も編集委員OJこと大島淳一記者による「入試に出るかも? 今年のニュース」のインスタライブを行います!ぜひフォローを!  ※記事の後半では、中学入試のポイント解説も読めます

 朝小公式インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/asashogram/

 ㋐戦後50年(1995年)、㋑60年(2005年)、㋒70年(2015年)の節目の年に「戦後談話」を出した首相は、それぞれだれだったかな? 組み合わせを考えてね。
1 安倍晋三さん
2 村山富市さん
3 小泉純一郎さん

編集委員OJの中学受験に出るかも!

日本国憲法 天皇は象徴

太平洋戦争(第2次世界大戦)のあと、日本では民主化が進められました。その中心が新たな憲法の制定でした。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介