
1954年、米国による太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁水爆実験をきっかけに、原水爆禁止運動が広がる中、日本被団協は、56年の第2回原水爆禁止世界大会で結成されました。
世界に向け、核廃絶を訴え、積極的に被爆体験を伝えてきました。82年、当時、代表委員だった被爆者の故・山口仙二さんは、国連軍縮特別総会で、被爆者として初めて演説を行いました。「命のある限り、私は訴え続けます。ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ウォー、ノーモア・ヒバクシャ」という訴えに、世界中の人が心を打たれました。
近年では、2016年から核兵器禁止条約の制定を求める署名活動を展開。条約の採択と発効に役割を果たしました。23年には、核兵器禁止条約第2回締約国会議で、事務局長の木戸季市さんが、核兵器について「人間として認めることのできない絶対悪の兵器」と演説をしました。
被団協は、被爆者への援護拡大を求める運動にも尽力。国は、被爆者に無料の健康診断を行ったり、認定疾病に対する医療の給付をしたりする「原爆医療法」(1957年)をつくりましたが、被団協はその後も政府に働きかけ、被爆者に健康管理手当などを支給する「原爆特別措置法」(68年)の制定が実現しました。
また、原爆症に認定されない被爆者たちが、認定を求める訴訟を行った際にも、積極的に支援してきました。

(朝日中高生新聞2024年10月20日号)
朝日中高生新聞は週1回おうちに届きます!
デジタル版は初回申し込み1か月無料!今すぐ読めます!

朝日中高生新聞は、忙しい中学生、高校生のために主要なニュースを週1回お届け。定期テストや調べ学習にも最適です。進路などお悩み相談やここでしか読めない漫画も。学校や塾では学べない知識が身につきます。
紙面版「朝日中高生新聞」は、日曜日発行/20~24ページのボリュームでご自宅にお届けします。デジタル版「朝中高プラス」は朝日中高生新聞のデジタル版で、週1回配信。デジタル版はバックナンバーも読めます!