空想街雑貨店 西村典子さん・祐紀さん

空飛ぶ魚やチョコミント… 姉妹で「形」に

空想街雑貨店の西村典子さん(右)と、祐紀さん。インスタグラムとXは、@kuusoogai=7月、東京都武蔵野市

書きためたメモ ヒントに

表紙の絵を手がけた西村典子さんは、雑貨ブランド「空想街雑貨店」の店長です。空を飛ぶ魚の街をはじめ、人々に忘れられた物語たちが最後にたどり着く王国や、すべてチョコミントでできている街など、「こんな世界があったらいいな」と思いをめぐらせ、描いた空想の街は80以上。「描くのはもちろん、考えるのが楽しくて仕方がありません」と笑顔を見せます。

典子さんが子どもの頃から書きためたメモや、街を歩きながら見聞きしたものなどが空想の街をつくるヒントに。1作品につき完成までに3週間ほどかかります。「構図や、どの色を使うかなどを考えるのは大変ですが、頭の中にあった街が形になっていくのがうれしいんです」

取材中、つくっている途中の下絵を見せてくれました。鉛筆で下描きをし、水彩絵の具で塗っていきます=7月、東京都武蔵野市

文房具や図鑑も

東京・吉祥寺にあるお店には、典子さんの絵や、その絵をデザインした文房具やポーチなどの雑貨が並びます。

典子さんが生み出す世界を、雑貨や店舗づくりを通じて広めてきたのは、妹でデザイナーの祐紀さん。絵をまとめた「空想街図鑑」もその一つで、空想の街に旅行した気分になるよう、その街の物語や見どころを紹介するページも盛りこみました。「何が描いてあるのかじっくり見てもらえたらうれしいよね」と典子さんと顔を見合わせます。

空想に救われた子ども時代

子どもの頃は、4人以上の前では話せなくなるほど、おとなしかったという典子さん。自分の気持ちをうまく表現することができない中、「自由に空想できる時間は楽しく、救われていました」。

転機は、美術を学んでいた大学4年生のとき。ネットで自分の絵を売ってみると、空想の街を描いた作品が一番反響がありました。自分の頭の中だけにあった世界が、絵を見た人の中でさらに考えがふくらむ――。空想の連鎖が広がっていくことにも魅力を感じたといいます。

2016年に祐紀さんと「空想街雑貨店」を立ち上げ、22年には吉祥寺にお店をオープン。今年4月には、このお店のとなりに、空想街の世界にひたれるカフェもオープンさせました。

東京・吉祥寺にある空想街雑貨店の店内。神奈川・横浜赤レンガ倉庫にもお店があり、ネットでも雑貨などが買えます=7月、東京都武蔵野市

空想街を旅するゲームや、空想街のテーマパークのような美術館をつくりたいなど、「やりたいことがつきないよね」と祐紀さん。日々ふくらみつづける2人の空想は、これからも見る人の心をひきつけていくに違いありません。

(朝日中高生新聞2024年11月10日号)

朝日中高生新聞は週1回おうちに届きます!
デジタル版は初回申し込み1か月無料!今すぐ読めます!

朝日中高生新聞は、忙しい中学生、高校生のために主要なニュースを週1回お届け。定期テストや調べ学習にも最適です。進路などお悩み相談やここでしか読めない漫画も。学校や塾では学べない知識が身につきます。

紙面版「朝日中高生新聞」は、日曜日発行/20~24ページのボリュームでご自宅にお届けします。デジタル版「朝中高プラス」は朝日中高生新聞のデジタル版で、週1回配信。デジタル版はバックナンバーも読めます!