――大学卒業後は、「世界のニナガワ」と呼ばれた演出家・蜷川幸雄さんの劇団に入られました。

蜷川さんのもとで修業し、シェークスピアの作品などで海外の公演に連れていってもらいました。イギリスでシェークスピアを日本語でやるんですが、笑わせようと思う場面でお客さんがちゃんと笑ってくれるんですよ。ストーリーがわかっているからかもしれませんが、蜷川幸雄という演出家が、日本の芝居を国境を越えて持っていって、向こうのシェークスピアを日本人のものにするのを目の当たりにしました。「日本にいるだけじゃだめなんだぞ」というのを植えつけられましたね。

――人生の転機は?

大きく変わったのは「孤独のグルメ」に出会ったことが一つですが、それだけじゃない。映画を撮ることを挫折したときも、蜷川さんのところに入ったけれどやめたときも、一度はこの世界から足を洗い、やっぱり俳優を続けてみたときも、そう。俳優の仕事で何とか生計を立てられるようになったのは40歳ぐらいの頃で、48歳で「孤独のグルメ」で主役をやって……。映画と一緒で、人生も物語のようなんです。一つの点でなく、いろいろな文脈があって、いまがあると思っています。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介