――中学生の頃は吹奏楽部だったそうですね。

友達が入るし、音楽の授業も好きだしで、軽い気持ちで入りました。最初はサックスのような花形をやりたかったんですが、リズム感がよかったことから打楽器を任されたんです。そのパート分けの発表の後、トイレで泣きました。「打楽器って……! 吹奏楽って吹いて楽しいもんやん!」って(笑)。打楽器の先輩に申し訳なかったですね。でも、打楽器が一番向いていたと思います。

――どんなところが合っていたんですか?

打楽器って数百種類以上もあるんですよ。トライアングルにタンバリン、カスタネットに鉄琴、木琴、小太鼓など種類がたくさんある。同じ曲でもシンバルをやっていたら2小節後には違う楽器をたたいたりと、動き続けるんです。クラリネット担当だったらそれしか吹かないから、飽き性の私はやめていたと思いますね。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介