加治屋百合子さん(40)
ヒューストン・バレエ所属

心躍る最高のパフォーマンス
日本を代表するバレリーナとして20年以上活躍し、現在は世界的に有名な、米国のヒューストン・バレエで最高位の「プリンシパル」として舞台に立っています。たくさんのダンサーの中で、プリンシパルは主に中心に立って踊る役を担います。
バレリーナといえば、やはり踊りをイメージしますが、「仕事」は踊ることだけではありません。
「もちろん踊りも大事ですが、動画を見ての役作りの研究や、体のメンテナンスも徹底しています。ストレッチやヨガをして、本番の時に最高のパフォーマンスが発揮できるようにしていくんです」
名作「白鳥の湖」の舞台練習なら、まずは稽古場でバレエの基礎を確認します。バーに手を添えて脚上げ、ジャンプ、回転といった動作を1時間半ほど繰り返し確認して、リハーサルへ。リハーサルは、6時間以上に及ぶこともあるそうです。
どんな作品を舞台化するかによって、準備期間はさまざま。1カ月で本番を迎えることもあれば、6カ月ほどかける場合も。別々の舞台の練習を同時期に行うこともあるそうです。
バレエは頭、指先からつま先までの神経を使います。「リハーサルでは、まず振り付けを体に覚えさせてから、より良いものへと何度もステップを繰り返していきます」。テクニックだけでは機械的な動作になってしまうので、技術的な要素に加えて、舞台では役になりきってお客様に感情が伝わるようにすることも、とても大事なのだそうです。
日々練習 長所を伸ばす努力
加治屋さんは「バレエは脚本、演奏、舞台装置、役者などの総合舞台芸術です」と語ります。
「公演を見てくださった方の心を動かせる、感動を届けられるダンサーでいたいと思っています。何か一つでも『これを得た』と思ってもらえたらうれしい。そのためにも、日々練習ですよね」
努力を重ね、プリンシパルとして活躍する加治屋さんにも、悩んだ時期があったといいます。
「バレエは見る芸術です。けっしてバレエに向いている体形ではなかったので、周りと比べて悩むこともありました」。役がもらえず、悔しい思いをしたこともあるそうです。
「必ず誰にでも、長所と短所があります。体形や骨格は努力では変えられないけれど、それ以外は変えられるかもしれない。苦手なものは克服して、自分にしかない良さを伸ばして、自分の世界観を舞台で作り上げることを大切にしています」
(ライター・正木伸城)
あゆみ
1984年、愛知県名古屋市生まれ。幼少期からしっかり者だったという
■小学校時代
名古屋の小学校に入学後、8歳でバレエに出合う。その後、10歳の時に中国・上海舞踊学校に留学
■中学・高校時代
練習にのめり込み、バレエが好きになったのは13歳頃から。15歳でローザンヌ国際バレエコンクールに出場し、ローザンヌ賞を受賞。その副賞でカナダ国立バレエ学校に1年間留学した。上海舞踊学校は中学・高校の学業修了扱いになるため、勉強もした
■2000年
米国を代表するバレエ団アメリカン・バレエ・シアター(ABT)の研修生となり、同年に入団。07年には、名前のついた役を担うソリストとなる
■2014年
7月にヒューストン・バレエに移籍。同年11月にプリンシパルに昇格。21年には芸術選奨文部科学大臣賞(舞踊部門)を受賞
■現在
国内外の公演に出るかたわら、ワークショップの講師としても活躍
なりたい人へ
好きであることが第一
まず「好き」でないと続けられないと思います。バレエは、舞台の上は華やかだけど、それは一瞬で、ほとんどは地道な練習です。だから「好き」であることが第一です。
はじめは、バレエ教室などでバレエを体感してほしい。その後は、やはり専門学校に通うのが王道です。その上でバレエ団への所属に挑戦してください。バレエのスキルなどを披露する厳しい審査があるので、そこをクリアして初めて入り口に立てます。
わかる舞台

7月に来日公演
7月3~12日、ヒューストン・バレエによる「オープニング・ガラ」「ジゼル」の来日公演を東京と名古屋で行います。鑑賞の仕方や感じ方は自由です。興味のある人は、ぜひ検索してみてください。
業界あるある
本番の前におまじない
舞台袖から舞台に出る前に、木製のものを3回、コンコンコンとたたく風習があります。心を落ち着かせるためで、私の場合は床です。世界共通かはわかりませんが、多くの国で実践されています。
また、日本なら「頑張ってね」と声かけするような場面で、バレエ団では「Merde」と言います。もともと「ふん」や「くそっ!」という意味。この言葉が使われ始めた頃は「幸運を祈る」と言うと逆に縁起が悪いとされていたようです。欧州なら「トイトイトイ」などとも言います。
(朝日中高生新聞2025年4月27日号)

「朝中高プラス」は朝日中高生新聞のデジタル版です。忙しい中学生、高校生のために主要なニュースを週1回配信。定期テストや調べ学習にも最適!学校や塾では学べない知識が身につきます。