
このページでは仲松庸次著「ひとりで学べる理科 中学2年生」 をテキストにして、著者の仲松庸次先生が大切な部分を解説しています。先生の講義を聴きながら勉強すると、さらに理解が深まるはずです。
「音声をとめて問題をといてください」と指示があったら、先生の話を停止して、自分で問題にチャレンジしてみてください。
無料音声講義
【生命編】第1章 生物と細胞
第1節 生物と細胞
第2節 核・細胞質・細胞膜
第3節 葉緑体・細胞壁・液胞
第4節 動物の細胞と植物の細胞
第5節 染色液
【生命編】第2章 消化、呼吸、循環
第1節 単細胞と多細胞
第2節 細胞、組織、器官、個体
第3節 有機物と無機物
第4節 炭水化物、脂肪、タンパク質
第5節 消化と吸収
第6節 吸収の実験
第7節 消化酵素
第8節 消化酵素の性質
第9節 だ液
第10節 実験:だ液のはたらき
第11節 消化管
第12節 消化系
第13節 口での消化
第14節 胃での消化
第15節 十二指腸での消化
第16節 小腸での消化
第17節 歯
第18節 肉食動物、草食動物の歯
第19節 柔毛
第20節 栄養分の吸収
第21節 肉食動物、草食動物の消化管
第22節 呼吸
第23節 細胞呼吸と外呼吸
第24節 気管・気管支・肺胞
第25節 肺胞の表面積
第26節 ヘモグロビン
第27節 ヘモグロビンと細胞呼吸・外呼吸
第28節 血液の成分
第29節 血しょうと組織液
第30節 白血球、血小板
第31節 血液の流れ
第32節 心臓
第33節 血管
第34節 血管のつくり
第35節 血管のつくり(つづき)
第36節 肺動脈、肺静脈、大動脈、大静脈
第37節 肺循環と体循環
第38節 動脈血と静脈血
第39節 動脈血、静脈血と血管
第40節 酸素、栄養分と血管
第41節 肝臓
第42節 腎臓
第43節 排出系
【生命編】第3章 神経
第1節 刺激と感覚器官
第2節 ヒトの目(ひとみ、虹彩、網膜)
第3節 ヒトの目(水晶体、毛様筋)
第4節 ヒトの目(角膜、視神経、盲点)
第5節 ヒトの目(まとめ)
第6節 草食動物、肉食動物の目
第7節 ヒトの耳(耳殻、外耳道、鼓膜)
第8節 耳小骨・うずまき管・聴細胞・聴神経)
第9節 ヒトの鼻
第10節 ヒトの皮膚
第11節 運動神経・神経細胞
第12節 脳・せきずい
第13節 反射
第14節 反射のしくみ
第15節 意識的反応
第16節 反射と意識的反応
第17節 骨格
第18節 筋肉
第19節 うでの運動
【生命編】第4章 動物の分類、進化
第1節 動物の分類
第2節 動物の表面のようす
第3節 動物の表面のようす(つづき)
第4節 セキツイ動物と無セキツイ動物
第5節 肺呼吸、えら呼吸
第6節 卵生と胎生
第7節 卵生のいろいろ
第8節 恒温動物、変温動物
第9節 動物の特徴
第10節 内骨格、外骨格、外とう膜
第11節 節足動物、軟体動物以外の動物
第12節 昆虫のからだ
第13節 無セキツイ動物の体温、繁殖
第14節 動物の分類
第15節 分類をまちがえやすい動物
第16節 似ている種類
第17節 化石からわかること
第18節 進化
第19節 進化と水
第20節 相同器官
第21節 シソチョウ
第22節 植物の進化

「朝中高プラス」は朝日中高生新聞のデジタル版です。忙しい中学生、高校生のために主要なニュースを週1回配信。定期テストや調べ学習にも最適!学校や塾では学べない知識が身につきます。