イラスト・みわまさよ

専門家がアドバイス!

臨床心理士・中島美鈴さん

四つの原因別に対策を

時間が守れない原因はいくつかありますので、原因別に対策をお伝えしますね。

①約束の時間を守ることよりも、宿題などやりたくないことを先延ばしにすることを優先してしまう 「約束を守れないとどうなるだろう?」と想像してみましょう。時間を守る方が友だちとうまくいくことに気づいて、やるべきことを先に片付けようと思えるはずです。

②宿題はその気になれば5分で終わる気がしたのに終わらない 時間の見積もりがずれるのは子どもは時間感覚の発達が十分でないからです。次に宿題する時、何分ぐらいかかっているかを計ってみましょう。

③やるべきことに優先順位をつけていない 宿題もしなくちゃ、テレビも見たいし、おやつも。それが出発までにできるかな? 優先順位をつけて順にとりかかりましょう。

④ついほかのことを始めてしまう 宿題をやろうとしていたのに、ついゲームを始めてしまう……こんな脱線、ありませんか? 余計な誘惑を近くに置かないようにしましょう。また、出発の5分前にタイマーをセットすると、脱線していても「約束の時間だ!」と気づけます。

読者のみんながアドバイス!

やらなきゃいけないことを先に、やりたいことは後に

5分前に行動する。または5分前行動を心がけてみる。こまめに時計を見て、今、何時なのかを確認する。(5年)

私もときどき、時間を守れませんが、時計を見て5分前行動を心がけています。(4年)

友だちとの約束だったら、手首に腕時計をつける。そうすることで、こまめに時間を見ることができます。(4年)

お母さんと相談して時間を決めておくと、自分が忘れていてもお母さんが教えてくれるので、そうすればいいと思います。(3年)

時間を守るために私が心がけていることは、何か予定がある時には、前もって準備万端にしておくことです。前日などに準備をしておくようにする、などです。(6年)

やりたいことは後のお楽しみにとっておいて、用事がない時に、まとめてたくさんやればいいと思います。(3年)

やらなければならないことを、先にやるための時間をつくるといいと思います。例えば、2時に学校が終わるのであれば、3時に友だちと待ち合わせするようにして、学校の宿題を先に終わらせるといいと思います。(5年)

イラスト・みわまさよ

中島美鈴

臨床心理士。専門は、考え方やものの見方にはたらきかけて気持ちを楽にする「認知行動療法」。2014年に中島心理相談所を開く。

みんなで解決 こまった!相談室
みんなでアイデアを出し合って、「こまった」を解決するコーナーです。朝日小学生新聞に隔週で掲載(2023年)。

(朝日小学生新聞2023年4月13日付)