国内最大の棟方コレクション

棟方志功記念館は、青森が生んだ世界に誇る板画家棟方志功の文化勲章受章を讃え、その芸業を末永く後世に伝えるため、青森県、青森市をはじめ、多くの方々の協力のもと、1975年(昭和50年)に開館しました。校倉造りを模した建物は、池泉回遊式の日本庭園と調和し、落ち着いた佇まいは、季節の移ろいとともに四季折々の風情を感じさせてくれます。

2012年(平成24年)鎌倉市・棟方板画館を吸収合併したことにより、収蔵作品数は国内最多を誇ることとなりました。その充実した作品群から年4 回の展示替えを行い、<二菩薩釈迦十大弟子>を初めとするダイナミックな板画のほか、繊細な表現を見せる倭画(肉筆画)・ゴッホに憧憬した油絵・力感に溢れた書などの作品展示に加え、板木を含む関連資料など幅広く紹介するよう努めています。

また、展示室は「あまり数多くの作品を展示して、観覧する人々が疲れたり、作品の印象が薄くなったりするよりは、やや少なめの作品数でも一点一点をじっくり見て欲しい」という棟方の希望により、広さが決められました。

基本情報

対象年齢 小学低学年、小学高学年、中学生、高校生以上
所要時間 90分
営業時間 09:00~17:00
4月-10月 9:00~17:00 11月-3月 9:30~17:00
定休日 月、12月29日~1月1日
祝日及び8月は無休開館
料金

就学前:0円
小学生:0円
中学生:0円
高校生:200円
一般・大学生:

一般        550 円 (450 円)
学生(専門含む)  300 円 (200 円)
高校生       200 円 (100 円)
小・中学生無料
※( )は20名以上の団体

【免除】
・児童福祉法による児童福祉施設の学習活動として入所の方及び引率者が観覧するとき。
 要:観覧料免除願
・身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法の施設に入所の方及び引率者が観覧するとき。
 要:観覧料免除願
・生活保護法による保護をうけている方が観覧するとき。
・身体障害者手帳の交付を受けている方及び付き添いの方(1名まで)が観覧するとき。
 要:手帳提示
・療育手帳の交付を受けている方及び付き添いの方(1名まで)が観覧するとき。
 要:手帳提示
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方及び付き添いの方(1名まで)が観覧するとき。
 要:手帳提示
・教育課程に基づく学習活動として観覧する小学校、中学校の児童、生徒を引率する者が観覧するとき。
 要:申込書(入館受付時記入)

【割引】
・青森県立美術館観覧チケット持参者は、団体料金にて観覧できます。
 要:チケット提示
・青森県民カレッジ手帳所持者は、団体料金にて観覧できます。
 要:県民カレッジ手帳提示
・青森県教育厚生会、全国教職員互助団体協議会の会員、及び同伴者(1名まで)は、団体料金にて観覧できます。
 要:会員証提示

駐車場 有り(無料)
駐車台数:29台
大型車の駐車:可
バス専用2台。
当日参加
当日
先着順
無し
事前予約 不要
団体の場合、事前予約いただけると対応がスムーズです。
説明ガイド 無し
体験 写真撮影:一部可
工作持ち帰り:不可
実験・体験:無し
無料特典 無し

その他の施設・設備情報

販売 有り
ミュージアムグッズの販売あります。
休憩所 無し
バリアフリー 有り
スロープ  貸し出し車椅子  外国語対応  貸し出しベビーカー  AED有り 

団体情報

団体訪問
大型駐車

事前予約

不要
団体の場合、事前予約いただけると対応がスムーズです。

説明
ガイド
無し
学習題材 新聞作り 調べ研究 作文 絵日記 

棟方志功記念館

お問い合わせ

住所:〒0300813 青森県青森市松原二丁目1番2号

メールアドレス: info@munakatashiko-museum.jp

電話番号: 0177774567

FAX番号: 0177345611

運営企業:一般財団法人棟方志功記念館

公式サイトを見る

施設関連リンク

Instagram