文科省 小中高校向けにガイドライン

アメリカの会社が作った「チャットGPT」などの生成AIは、事前に学習した大量のデータをもとに、文書や画像などを作ります。便利な一方で、学習したデータにまちがいがあれば、それが回答に反映されたり、学習した文章や絵の作者の権利をおかしたりする心配があります。

使い方によっては、子どもたちがものごとを批判的に考える力や、一から何かをつくり出す力によくない影響があるかもしれません。そこで、文部科学省は学校向けにガイドラインを作りました。

学校では、少しずつ使うことをすすめています。事前に生成AIのしくみや、自分で考えることが大切だと十分に理解してから使うのが重要だといいます。また、あつかう情報が正しいかを確かめる習慣をつけることも大事だとしました。

便利だけど…

情報の誤りや著作権おかす心配も
一からつくり出す力に悪い影響?

具体的にはこんな活用例をあげています。

  • 生成AIが作ったまちがいをふくむ回答を教材とし、生成AIの性質や限界などを学ぶ
  • グループの考えをまとめる時に、足りない視点を生成AIで見つけて話し合いを深める
  • 英会話の相手に活用し、より自然な英語表現を学ぶ

よくない例としては、こんな例を示しました。

  • コンクールの作品で生成AIが作ったものをそのまま提出する
  • 音楽や美術の鑑賞など子どもたちの感性を引き出したい場面で、感想を求める時に初めから使う
  • テストの問題を解く時に使う

いま使われている多くの生成AIの利用は13歳、または18歳以上などと取り決められています。文科省は、小学校では、先生が使うのを子どもたちに見せて生成AIのしくみを知る、といった活用を想定しています。

先生たちへのサポートも手厚く/心がまえ学ぶ授業を小学校でも

早稲田大学教授(ソフトウェア工学) 深澤良彰さんの話

ガイドラインは「生成AIを使って新しい教育を実現しよう」「生成AIをうまく使いこなしていこう」とする考えを示していると感じました。

一方で、心配な点もあります。ガイドラインは、小学校から高校までに向けて書かれています。小学生と高校生とでは、ネットの知識は異なり、年代にわけての心がまえを示すことが必要だと思いました。

みなさんがものを切るとき、道具の使い方をまちがえると、いたいめにあいますね。生成AIも同じ。正しい情報だけを教えてくれるわけではありません。個人情報を入力するともれてしまう危険もあります。

正しく使いこなすためには、生成AIの特徴をよく知ること。使うときに心がけることなども学ぶ授業を、小学校でも取り入れていくことが求められるでしょう。

そのために、子どもたちに教える先生たちへのサポートもかかせません。ガイドラインに生成AIを活用する例やチェックリストはあるものの、さらにくわしく示すことが教える側の不安の解消につながります。ガイドラインは更新されていく予定なので、今後に期待したいです。

(朝日小学生新聞2023年7年5日付)