災害時もいつもの食事を

管理栄養士で防災士の今泉マユ子さんは、ポリぶくろに材料を入れて「湯せん」で作る「お湯ポチャレシピ」を紹介しています。災害でガスや水道が止まっても、カセットコンロとカセットガスボンベ、ペットボトルの水さえあれば、温かいごはんが作れるのです。

「自分の好きなみそ汁が1杯作れるだけで、日常が取りもどせる」と今泉さん。そのためには、作り方を知って、実際に試し、なれておく必要があります。

今回は、ごはんとみそ汁の作り方を教わります。
「『知っている』ということは、『できる』ということではありません。日ごろから『お湯ポチャ』を取り入れ、防災力アップをめざしましょう」

防災力アップのコツ

ガスや水道は使わない!

調理にどれくらいの水を使うのか、一度の加熱でボンベはどれくらい減るのか……。いざという時あわてないよう、災害時と同じ条件をそろえて確かめて。

自分好みに味を変えて! 

一度作って基本の味を知ると「調味料を減らそう」「カレー粉を入れよう」など、味も変えやすくなります。

家にあるもので作ろう! 

電気が止まったら、冷蔵庫にあるものから使う必要があります。ふだんからよく食べるもので、どんなアレンジができるか考えましょう。

基本の「ごはん」のたき方

しんまでやわらかで、つやつや! 米の種類によって、たき上がりが変わるかも!

基本の「みそ汁」の作り方

具は切りぼし大根とわかめに。なべで作るみそ汁と変わらない味で、被災したときには、ほっとしそう!

ふくろのまま口をつけてすするのは難しいので、スプーンで食べてね。

ごはんでこれもできちゃう♪

  • 米を20グラム、水を100ミリリットルにすればおかゆ
  • ミックスベジタブルやコンソメを足せばピラフ
  • たらこやボンゴレのパスタソースを入れてたきこみごはん

(朝日小学生新聞2023年7年11日付)