富山県の伝統工芸を見て、体験して学べる!
~購入もできるよ~

1 地場産センターについて

富山県内の地場産業振興のため、昭和584月に開館。令和2年10月に高岡市中心市街地に立地する御旅屋セリオ2階に移転しリニューアルオープン。

館内の展示販売場では、県内6産地(高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙、越中福岡の菅笠)の伝統的工芸品を中心とする商品が購入できるほか、産業資料館では伝統的工芸品の歴史や技術について学ぶことができます。また、高岡銅器・漆器の制作体験ができる「ものづくり工房」や商品・体験作品などの撮影スタジオ「ST@R ZIBA」があります。

主な取り組みとしては、地場産業普及開拓事業、人材育成事業、地場産業支援事業、販売事業などを行っています。

<地場産業普及事業では>首都圏で開催されるイベントへ積極的に出展し、伝統的工芸品の PR及び販路開拓、販売を行っています。
<人材育成事業では>一般の方々に「ものづくり」への関心を高めるため産業資料館、ものづくり工房を活用して歴史や作業工程などの紹介、また実際にものづくり体験をとおして学んでいただいています。
<地場産業支援では>県内の伝統工芸に関係する団体への支援を行っています。
<販売事業では>展示販売場にて伝統工芸品の販売、またオリジナル商品の注文を請けています。館内のほか、北陸新幹線・新高岡駅「もののふ」や高岡御車山会館内のショップでも伝統工芸品などを展示販売しています。

2 施設のみどころ

<ものづくり工房(鋳物・漆器)>
館内の「ものづくり工房」にて、高岡銅器の鋳物体験(ぐいのみ、ミニ水盤製作)、高岡漆器の漆器体験(ペンダント、ミニパネル、コーヒーカップ製作)の2コースを体験することができ県内外から多くの方々が訪れています。
<展示販売場>
県内6産地の伝統的工芸品をはじめ、アルミ製品や地場のお土産など地場産品が一堂に並ぶ県内随一の展示販売場です。
<ST@R ZIBA>
商品や体験作品などの静止画や動画が撮影できるスタジオです。

基本情報

対象年齢 就学前、小学低学年、小学高学年、中学生、高校生以上
所要時間 60分
営業時間 10:00~18:00 
最終入場

17:00

定休日

水曜日 
年末年始(12月29日~1月3日)

料金

無料

駐車場 乗用車無し(高岡市営御旅屋駐車場をご利用ください。1時間無料)
バス4台(無料。事前予約必要)
当日参加 有り
当日
先着順
有り
事前予約

不要
施設見学は事前予約不要です。
体験は原則2週間前からの予約制です。なお2週間後でも受け入れ可能な場合もございますのでお問い合わせください。体験時間は約2時間を要します。体験受入人数は最大40名です。

説明ガイド 有り(無料)
体験

写真撮影:可
作品持ち帰り:可
実験・体験:有り

無料特典 無し

その他の施設・設備情報

飲食 御旅屋セリオ7階にレストランなど有り
販売 有り
県内6産地の伝統的工芸品をはじめ、アルミ製品や地場のお土産など地場産品が一堂に並ぶ県内随一の展示販売場です。。
休憩所 有り
バリアフリー 有り
スロープ  エレベーター  貸し出し車椅子  多目的トイレ 

団体情報

団体訪問
団体人数 50人
大型駐車

可(バス4台)

事前予約

不要
施設見学は事前予約不要です。
体験事業は原則2週間前からの予約制です。なお2週間後でも受け入れ可能な場合もございますのでお問い合わせください。体験時間は約2時間を要します。体験受入人数は最大40名です。

説明
ガイド

有り(無料)

公益財団法人高岡地域地場産業センター

お問い合わせ

住所:〒9330029 高岡市御旅屋町101番地 御旅屋セリオ 2階

メールアドレス:公式サイトの「お問い合わせ」をご利用ください

電話番号:0766258283

FAX番号:0766267323

運営企業:公益財団法人高岡地域地場産業センター

公式サイトを見る

施設関連リンク

高岡地域文化財等修理協会(祭りで使われる山、鉾、屋台、山車、曳山等の修理を行う技術者団体)

高岡地域文化財等修理協会