「おもしろいな」「すごいな」「不思議だな」と思ったできごとは、友だちや先生、家族など、周りのみんなに伝えたくなりますね。そんなとき、新聞はとても便利です。文章と写真・イラストでうったえることができるうえ、印刷すれば同じ内容をたくさんの人に伝えられるからです。

新聞ができるまでの流れを紹介します。

①内容を決める

どんな新聞を作るか考えます。学校の委員会で作るなら、学校行事や地域のできごとなど、全校のみんなが読める記事を書きます。学級新聞なら授業のこと、学級で飼っている生き物のことなどでもいいでしょう。「修学旅行新聞」など、ひとつのテーマにしぼってもいいのです。

②取材をする

書きたい記事の内容について、本などで調べたり、よく知っている人から話を聞いたりすることを「取材」といいます。写真を撮ることもあります。

③記事を書く

まず下書きをします。読む人にきちんと伝わるように、読みやすい文章で、正確な内容を書くことが大切です。下書きは、先生や友だちに読んでもらうといいでしょう。

イラスト・ふじわらのりこ

④レイアウト(割り付け)をする

見出し、記事、写真をどの位置に置くか考えて、新聞の形に整えます。一番伝えたい記事を、一番目立つ場所に置くのがふつうです。記事の下書きをもとに、どの記事を何文字で書くか決定し、レイアウトをした紙にていねいに清書します。

⑤印刷して読者に配る

配りたい人数分をコピーします。学校や学級のみんなだけでなく、家族や地域の人、取材に協力してくれた人にも配るといいでしょう。

次ページから、新聞の作り方をくわしく紹介します。