いよいよ新聞作りの最終段階です。レイアウト(割り付け)をして、記事を清書し、完成させます。

新聞の題字、発行日、発行号数、発行者の名前を入れます。たて書き新聞の場合は右上、横書き新聞の場合は上に置くのがふつうです。

①大事な記事は大きく

一番上に大きく載せる記事のことを「トップ」または「メーン」記事といいます。その号で一番の大きなニュースは何か、編集会議で話し合って決めましょう。

②見出しをつける

文章のほかに大きく太く書かれている言葉を「見出し」といいます。記事の内容がすぐにわかり、新聞をぱっと見たときに「この記事を読んでみたいな」と思わせる短い言葉を考えましょう。

学校・学級新聞や個人新聞では、見出しの文字を手描きの「レタリング」にすることもよくあります。活字では難しい、オリジナルなデザインに挑戦するのもいいでしょう。

松原小新聞委員会発行「まつばら」第95号のトップ見出し

③レイアウトをする

記事や写真、グラフなどを紙面のどの位置に置くかを考えます。トップ(メーン)の場所を決めてから、左や下に二番目に伝えたい記事、線で囲んだ「囲み記事」などを配置します。

朝小の紙面や、朝小の学校新聞コンクール入選作(毎月下旬に掲載)もお手本にしてください。

イラスト・ふじわらのりこ

④清書する

レイアウトをしたスペースに何文字書けるか計算してから、下書きをもとに記事を清書します。
写真や絵には、説明文をつけます。

⑤署名を入れる

リード(前文)や本文の最後に、記事を書いた人の名前を入れる場合があります。「署名を入れる」といいます。記事のほか、写真を撮った人、絵を描いた人、見出しのレタリングをした人などの名前も入れるといいでしょう。