【浜学園】教えて!松本学園長

相談

 他塾に通っています。特に算数の成績が伸びず、転塾も検討しています。浜学園の算数の授業はどのようなものでしょう か。また、強みを教えてください。

算数という科目自体はいろいろな塾が扱っています。中学校からは数学の世界に入っていくわけですが、いわゆる中学入試の算数は、かなり奥深いところまで達している印象があります。それを解く、あるいはチャレンジするような力をつけるために、浜学園では受験から逆算する形でカリキュラムを考えています。

普通はカリキュラムを下から順番に、「次はこれを勉強して、これを勉強して」と進めていくかと思います。しかし、受験で奥の深い問題が解けるようになるためには、当然総合の問題演習の期間も必要ですから、最後まで新しいことを習い続ける方法では間に合いません。問題演習までに、算数のいろいろな勉強を一通りしておく必要があります。

例えば、速さの単元の問題があるとして、解く上で比と割合の単元の知識を使ってみる。

速さの問題なら速さの知識だけ、比と割合の問題なら比と割合の知識だけを使う勉強ではなく、「速さの問題を解く時、比と割合の感覚を持っていると、こういう解き方もできるんだ」「比と割合の知識って、他にもこういうことを解いたり理解したりするためにも使うんだ」ということを意識して、この時期にこの内容を勉強しよう、と下ろしているのです。

説明会でも頻繁に言うのですが、授業ではまず「こういう考え方やルール、解き方がある」という「経験の段階」を踏みます。これはいろいろなところでも普通に勉強するのでしょう。

そして、次にその知識を使う「使用の段階」があります。浜学園以外ではこの段階で止まってしまうかもしれませんが、さらに意味を理解する段階、その単元の知識だけを使ってその単元の問題だけを解けるのではなく、以前習った知識を使って違う解き方ができたり、「こういう意味だったんだ」と理解できたりする「意味の理解の段階」もあります。

難しいことではありますが、この段階までしっかりと食らいついていくと、「あの時勉強したのはこういうことだったんだ」と分かります。意味の理解は、その後いろいろな総合的な問題を解く時の武器になるのです。

うわべだけの「この問題はこの方法で解く」という勉強だけではなく、「以前経験したこと、使ってきたことはこのような使い方もできる」という根本的な意味、「原則」ですね。浜学園ではこれを知ることができるように授業を組み立てています。

ですから、早く進んでいく、難しい、と感じるかもしれません。まず経験して知識を使うことは当然しっかりおこなうとして、さらに「あ、こういうことだったんだ」と理解する段階まで至ることができる問題が用意されています。これがよく考えて作られたカリキュラムだな、と感じますよ。浜学園の人間が言うのもなんですが。

このような問題にしっかりと取り組んでもらうと、最終的に中学入試の問題を解くときもいろいろな武器や経験、到達の仕方などを持った状態で難問にチャレンジできます。これが浜学園の生徒たちの強みではないか、と思います。

ぜひ一度、体験授業への参加をご検討いただければ、と思います。

松本 茂

進学教室 浜学園 学園長。浜学園講師歴24年。社会科主席主管を務めたのち、2022年4月に学園長に就任。朝日小学生新聞での連載など子ども向け時事問題提供に取り組んでいる。

浜学園とは

浜学園は1959年創立。灘中合格者数19年連続日本一をはじめ、関西最難関中の8校でも合格者数日本一を達成するなど、関西でトップの実績を上げる進学塾です。本部は兵庫県西宮市。2022年現在、関西・東海・沖縄に46教室を開校しています。