
偉人と身近なテーマから歴史のおもしろさにアプローチ
テレビ番組でおなじみの河合先生が小学生のために書き下ろした1冊
テレビ番組「世界一受けたい授業」などでおなじみの河合敦先生が、歴史好きの小学生のために書き下ろしました。大人向けが多い河合先生の歴史本の中で貴重な1冊といえます!
この本は2章仕立て。歴史上の人物のおもしろいエピソードや人物どうしの関係性を紹介する「人物でござる編」では、小野妹子や紫式部、坂本龍馬、西郷隆盛らを取り上げています。
金、うらない、学校、車、猫……といった教科書にない切り口のテーマにせまるのが「テーマでござる編」。身近な物事から歴史をたどると、歴史の奥深さに気づかされます。
各項目ごとに、歴史が「体感」できる遺跡や博物館を紹介したおでかけガイド「行ってみよう!」があります。自由研究、リポートにも役立つこと間違いなし!
朝日小学生新聞の学習面での連載(2016年4月~18年1月)を1冊にまとめました。
<もくじ/一部抜粋>
はじめに P2
もくじ P4
●人物でござる編 P9
小野妹子 国書たずさえ海わたる P10
<ちょっとより道>聖徳太子の業績は盛りすぎ!? P12
<行ってみよう!>飛鳥地方(奈良県) P13
紫式部 貴族の恋愛『源氏物語』 P14
<ちょっとより道>ライバル清少納言は随筆で名作 P16
<行ってみよう!>古都京都の文化財 P17
菅原道真 894にもどす遣唐使 P18
<ちょっとより道>自ら政治をとった醍醐天皇の「延喜の治」 P20
<行ってみよう!>太宰府天満宮、沖ノ島(福岡県) P21
藤原道長 この世は私のためにある P22
<ちょっとより道>かんちがいが伊周の運命を分ける P24
<行ってみよう!>無形文化遺産の祇園祭、世界文化遺産の平等 院(京都府) P25
※一部省略 ●テーマでござる編
※一部省略 銅② 貨幣経済を発展、公害も P116
<ちょっとより道>明治時代 殖産興業で近代化 P118
<読んでみよう!>『田中正造』(岩波書店)、 『「富岡日記」と世界遺産 富岡製糸場を歩く 心の旅』 (ワイズファクトリー) P119
うらない① 吉凶、天気…政治も左右 P120
<ちょっとより道>鎌倉時代 朝廷おさえ武士が力 P122
<行ってみよう!>晴明神社、鶴岡八幡宮 P123
うらない② 「大凶」を「吉」にかえて会談? P124
<ちょっとより道>江戸時代 重い負担の参勤交代 P126
<行ってみよう!>史跡足利学校、元離宮二条城 P127
猫① 天皇や貴族がめでた平安の猫 P128
<ちょっとより道>平安時代 国風文化が花開く P130
<行ってみよう!>京都御所、宇治市源氏物語ミュージアム P131
猫② 浮世絵師や将軍、文豪の心つかむ P132
<ちょっとより道>明治時代 近代文学が登場 P134
<読んでみよう!>『吾輩は猫である』(講談社青い鳥文庫ほか)、 『ネコさまとぼく』(新潮文庫) P135
菓子① 南蛮菓子でキリスト教を布教 P136
<ちょっとより道>戦国~安土桃山時代 光秀がそむいた理由 P138
<行ってみよう!>本能寺、長崎歴史文化博物館 P139
※一部省略
- 2018年5月31日発売
- 河合敦・著
- 大沢幸子、すぎうらあきら・イラスト
- 定価1,430円(税込)
著者・河合 敦
1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程(日本史専攻)単位取得満期退学。多摩大学客員教授。早稲田大学非常勤講師。長年、都立高校や私立高校で日本史を教えながら、執筆や講演活動をおこなってきた。テレビ「世界一受けたい授業」などにも出演。第17回郷土史研究賞優秀賞受賞、第6回NTTトーク大賞優秀賞を受賞。著書に「歴史漫画タイムワープ」シリーズ(朝日新聞出版)、『日本史は逆から学べ』(光文社知恵の森文庫)、『河合敦先生の特別授業 日本史人物68』(朝日学生新聞社)、『テーマで歴史探検』(朝日学生新聞社)など多数。
※本サイトに掲載されるサービスを通じて書籍等を購入された場合、売上の一部が朝日学生新聞社に還元される事があります。