大谷義夫先生の「知っ得カルテ」

呼吸器感染症が猛威を振るっています。風邪、インフルエンザ、新型コロナ、どれも感染すると辛いですが、肺炎に重症化すると生命の危機に陥ることもあります。

病原体が鼻からのど、声帯に取りつくと、上気道炎、いわゆる風邪を生じます。声帯より下の下気道に炎症が及ぶと、気管支炎、肺炎になります。肺炎になっても、若い方なら抗生剤で回復することが多いのですが、高齢者では抗生剤を投与しても、改善と悪化を繰り返しながら死に至ることもあります。肺炎で死亡する95パーセント以上が65歳以上の高齢者です。 

誤嚥と肺炎の関係

高齢者の肺炎には、誤嚥性肺炎が多く見受けられます。肺炎で入院し、ベッドで安静にしているうちに体力が低下し、飲み込む力も低下して、誤嚥を繰り返して肺炎が悪化する、という負のスパイラルに陥りやすいのです。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介