Q.宿題の答え合わせは親?子ども?

A.ご家庭で取り組む課題の答え合わせは、誰がしていますか? 子ども自身? それとも親御さんでしょうか?

塾によっては保護者会で「宿題の答え合わせは子ども自身にさせてください」と説明されます。

もちろん、答え合わせが自分でできるにこしたことはありません。しかし、ここで大切なのは子ども自身が「正しい答え合わせの方法を知っているか」、さらにそもそも論として「正しく答え合わせができているか」なのです。

私が推奨している正しい答え合わせとは

  1. 赤ペンを使って答え合わせをする。正解は〇、間違っていたものは/、わからなかったものは×をつける。
  2. 間違えた問題(/)は“どこが間違っていたか”を自分で探し、もう一度鉛筆・シャープペンシルで解き直す。
  3. 解き直した問題は青ペンを使って答え合わせをする。
  4. わからない問題(×)は解説を読んで解き直す。読んでもわからなければ解説を赤ペンで写す。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介