春はピンクの花、初夏は緑の葉、秋は紅葉し、冬はこげ茶色の枝、と桜は年間を通してさまざまな姿を見せてくれます。そんな中でも一大イベントである「開花」の準備はいつから始まっているのでしょうか。

深めよう

葉になるつぼみは後から開く

桜の開花発表の目安には、日本のほとんどの地域でソメイヨシノが用いられます。もともと日本に自生していた桜は10種類ほど。しかし、それらをかけ合わせてつくられた栽培品種は数百にのぼります。そのうち、もっとも多く植えられ、よく見られるのがソメイヨシノです。

ソメイヨシノが好まれるのは、葉よりも先に花が咲くことに理由のひとつがありそうです。落葉樹である桜は冬から春先にかけて、こげ茶色の枝がむき出しの目立たない姿。それが春になり、明るいピンク色の花をいっぱい咲かせる……。そのようすが人々を魅了するのでしょう。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介