
計算は1日何分以内? 目的を知って見直しを
Q.毎日の計算に時間がかかります
A.毎日取り組むルーティンとして真っ先にあがるのが「計算」。ひとことで計算と言っても、塾で配られる計算テキストは純粋な計算だけでなく、いわゆる「一行題」と呼ばれる1~2行程度の文章題も掲載されていることが多いですよね。
あるいは、塾からの指示で購入したり、ご家庭で選んだりした市販の計算テキストを使われている場合もあると思います。
ところで、このルーティン計算にどの位時間をかけているでしょうか。もし1時間以上かかっているようならば、少し見直す必要があります。なぜなら、日々の計算の目的は大きく3つあるからです。
① 学習習慣をつけるため
学習習慣をつけるには、毎日同じものが近道です。理科や社会の知識をソファに寝転んで覚えるのも構いませんが、“机に座って手を動かす”学習習慣をつけるには、計算と漢字が最適です。
この記事は有料記事です。
デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。