期間限定で東京・渋谷に

チョコやコーヒーに、バナナ……。これらは地球温暖化による気候変動などの影響で、2050年には生産がむずかしくなってしまうといわれています。生産の危機は、作り手の生活をおびやかし、私たちの食卓にも影響がおよびます。いまある食事を未来につなぐ手段に「フェアトレード」というしくみがあります。今月は「フェアトレード月間」です。(佐藤美咲)

自由研究・探究学習のヒント

キーワード #フェアトレード #気候変動 #地球温暖化

・フェアトレードはいつから始まったかな。歴史を調べてみよう

・フェアトレード商品にはどんなものがあるかな?

・2050年になってもチョコやバナナ、コーヒーなどを食べられるようにするためには、どうしたらいいか考えてみよう

気候変動などで危機

生産者の生活を守り、持続可能な生産へ

9日、東京・渋谷スクランブルスクエアの一角に、期間限定のショップがもうけられました。その名も「2050年カフェ」です。

9日、東京都渋谷区

記者の前に置かれたのは、50年のカフェメニューをイメージしたものです。小さなバナナケーキに、グラスの半分しか入っていないコーヒー。クッキーの1枚はチョコがたっぷり入っていますが、もう1枚にはチョコがわずかしか入っていませんでした。

企画したのは、認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン(FLJ)です。チョコの原料となるカカオ豆や、コーヒー、バナナの主な生産地である途上国で、生産者は取引する先進国から安く買いたたかれることがあります。そんな生産者たちを支援するため、適正な値段で取引するしくみを「フェアトレード」といい、FLJはその考えを国内で広めてきました。

途上国の生産者をめぐっては、多くがまずしい状態で、子どもたちが労働にかりだされるなど問題になってきました。「気候変動などの影響で、作物の栽培や生産がむずかしくなり、生産者の生活はきびしくなっています」とFLJ事務局長の潮崎真惟子さんは話します。

生産者が持続可能な生産ができなければ、いつか食べられなくなる日が来るかもしれない――。今回のカフェメニューは、消費者の私たちにも「自分ごと」としてとらえられるよう考えたといいます。

2050年になくなってほしくないと思うものをふせんに書き、パネルにはるコーナーも。1枚はると、1円が途上国の生産現場に寄付されるといいます=9日、東京都渋谷区

値段の裏側に何があるのか

カカオ豆の主な生産地・西アフリカでは、天候不順などの影響で生産量が減っています。この春には、国際市場で取引する値段が過去最高を記録しました。

値段が高くなる分、生産者側にお金が入る、と思う人もいるでしょう。生産者にインタビューした潮崎さんによると、収穫量が大きく減っているため、生産者に入るお金は全然増えていないのです。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介