放送中のNHK連続テレビ小説「虎に翼」では、俳優の伊藤沙莉さんが、日本初の女性弁護士になった主人公を演じています。そのモデルは、三淵嘉子さん(1914~84年)。どんな人だったのでしょう。嘉子さんが学んだ明治大学の教授で、ドラマで法律面のチェック「法律考証」を手がける村上一博さんに聞きました。(中塚慧)

自由研究・探究学習のヒント
キーワード #弁護士 #女性初 #民法
・ほかの「朝ドラ」で描かれた、実在する女性について調べよう
・「女性初」は、日本ではほかにどんな人がいるだろう?
・「ガラスの天井」ってどういうものだろう? 日本とアメリカを例に調べよう
日本初の女性弁護士の1人
嘉子さんは1914年、お父さんの仕事の都合でシンガポールで生まれました。2歳のころに日本に行き、香川県で過ごします。小学校に上がる前に東京へ引っこしました。「歌が好きで、明るい元気な子だったようです」と村上さん。

小学校を出ると、東京の高等女学校へ進みました。「高等女学校に通うような良家のお嬢さんは、お見合い相手として引く手あまた。しかし、嘉子さんのお父さんは娘に、仕事を持ち、自立した女性になることを期待しました」
そのころ、弁護士は男性にしかなれないと法律で決められていました。しかし嘉子さんが女学校にいたころから、この法律を改める動きがありました。「利発な嘉子さんは、『私が最初の女性弁護士になる』という気持ちが強かったのではないでしょうか」
32年、女性が法律を学べる明治大学の女子部に入りました。その後、明治大学法学部に編入します。
女性も弁護士になれるよう改められた法律は36年に効力を持ちます。嘉子さんは38年に試験に合格。その後、ほかの2人とともに日本で初めて女性弁護士になりました。
この記事は有料記事です。
デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。