「森の賢人」とも呼ばれるオランウータンが、自ら薬草を顔の傷にぬって治療する――。そんなようすを、ドイツなどの研究チームが観察しました。これまでにも類人猿が自分を治療することは知られていましたが、くわしいことはよく分かっていませんでした。(朝日新聞科学みらい部記者・市野塊)

自由研究・探究学習のヒント

キーワード #オランウータン #乱獲 #絶滅

・オランウータンの体の特徴を調べてみよう

・オランウータンを飼育している動物園では、どんな工夫をしているかな

・絶滅が心配される動物は、ほかにもいるかな? 原因は?

汁や果肉をくり返し 治るまでぬった

人間に似た、サルなどの類人猿が自ら病気やけがを治療することは、これまでにも知られていました。例えば、薬草をのみこんで、体内の寄生虫をおさえようとする行動がチンパンジーやボノボ、ゴリラなどで確認されています。傷に対しては、チンパンジーが昆虫を傷にぬることが報告されていました。

今回の研究で、けがの治療が確認されたのは、インドネシアのスマトラ島にある国立公園にすむ、スマトラオランウータンのおすの「ラクス」です。1980年代に生まれ、40歳くらいと推定されています。

チームの報告によると、2022年6月22日、ラクスの右側のほおに目で見て分かるほどの傷ができました。おす同士のけんかによるものとみられました。

25日、ラクスは植物の葉や茎を口にふくみ、のみこまずにかみました。この植物は、痛みをしずめたり熱を下げたりする作用などで知られています。人間も伝統的な薬物療法で使います。

ラクスはその汁を指で顔の傷にぬりつけました。7分間にわたり、数回続けました。果肉をこすりつけることもありました。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介