
フランスの首都パリで開かれるオリンピック(五輪)とパラリンピックの注目競技を紹介します。今回は柔道。これまで96個のメダルを獲得し、日本の五輪競技別で、金メダルの獲得数トップを誇る日本のお家芸です。
パラは全盲と弱視の2クラスに
白か青の柔道着を着た選手が10メートル四方の畳の上で戦います。男女とも体重別で7階級に分かれ、試合時間は4分です。技は全部で100種類あります。
どちらかの選手が「一本」をとれば、その時点で勝負が決まります。一本となる条件は、「相手を制す」「背中を畳につける」「強さ」「速さ」の四つの要素を満たした投げ技で相手をたおしたとき。もしくは、固め技で相手の背中や両肩を畳につけた状態にし、20秒間おさえこんだときです。
一本の条件を満たさないけれど有効な技をかけたときは「技あり」と判定され、技あり2回で一本となります。わざと相手と組み合わなかったり、消極的な姿勢をとったりした場合などは「指導」があたえられ、3回受けると反則負けとなります。勝負がつかない場合は延長戦です。
パラの柔道は、視覚障がいのある選手が互いに組んでから試合が始まります。両者がはなれたときは、試合開始の位置で組み直すのが特徴です。これまで障がいの程度にかかわらず、体重による階級分けだけでしたが、パリ大会から全盲と弱視の二つのクラスに分けられます。男女とも体重別でそれぞれ4階級に分かれ、全部で16種目となります。
日本生まれのスポーツ
今年のオリンピックの正式競技の中で唯一、日本で生まれたスポーツです。男子は、1964年の東京大会から、女子は92年のスペイン・バルセロナ大会から採用されました。日本はこれまで96個のメダルを獲得していて、強豪フランスの57個を大きく上回っています。
パラでは男子が88年の韓国・ソウル大会から、女子は2004年のギリシャ・アテネ大会から正式競技です。
2連覇めざす阿部きょうだい
前回の東京大会で史上初めてきょうだいそろって金メダルに輝き、パリ五輪への出場が決まっている、阿部一二三選手と詩選手。「きょうだいで2連覇」を目標としています。パラは、東京大会で銅メダルを獲得し、去年12月に開催された国際大会で優勝した瀬戸勇次郎選手に注目です。

【競技日程】
柔道 7月27日~8月3日
(朝日小学生新聞2024年6月26日付の記事を再編集しています)

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。