
台風は夏から秋にかけて多く発生し、日本に近づいたり、上陸したりすることがあります。気象庁のアジア太平洋気象防災センターの福田純也さんに、台風が起こるしくみなどを聞きました。日ごろから天気予報を確認し、身を守るための備えをしてほしいといいます。(前田奈津子)
自由研究・探究学習のヒント
キーワード #台風 #防災 #ハザードマップ
・日本で台風と呼んでいる熱帯低気圧は、場所や強さによって呼び名がちがうよ。ほかの国・地域での呼び名を調べて、その場所を地図で確かめてみよう
・自分が住むまちの「ハザードマップ」を見て、避難場所などを確認しよう
・水や非常用の食料など、もしもの時の備えを確認しよう
夏に多く 進む方向の右側は風が強い
質問(Q) 台風ってなんですか。
福田さんの答え(A) 北西太平洋の熱帯の海上で生まれた低気圧のうち、最大風速が毎秒およそ17メートル以上のものを台風と呼びます。風速17メートルというと、風に向かって歩けないほどです。


Q なぜ台風は夏に多く発生するのですか。
A 台風は、次の条件がそろうと発生しやすいです。①海の表面だけでなく、海の中があたたかい②上空がしめっている③地上の風と上空の風の向きや速さの差が小さい。この条件がそろう範囲が夏は広くなるため、台風が発生しやすいです。
Q 台風の大きさや強さは、どのように決められているのですか。
A どちらも風速をもとに決めています。大きさは「毎秒15メートル以上の強い風がふいている強風域の大きさ」で決めています。強さは、「最大風速」で決めています。
大きさは、強風域が大きなものは「大型」「超大型」に分けられます。

強さは、最大風速が速いものは「強い」「非常に強い」「猛烈な」に分けられます。

これらを組み合わせて、「大型で強い台風」などと表現します。
この記事は有料記事です。
デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。