奄美大島で根絶されたフイリマングース 環境省提供

「バスターズ」の地道な活動の成果

マングースは、中東から中国南部、南アジアにくらすほ乳類です。昆虫やは虫類、小型のほ乳類、果物などを食べます。

毒ヘビのハブなどを駆除しようと、1910年にバングラデシュから沖縄に持ちこまれました。奄美大島には79年に沖縄から運ばれた数十頭が放されたとされています。

しかし、マングースはハブではなく、アマミノクロウサギやケナガネズミなど、島の野生生物をおそっていることがわかりました。どんどん生息域を広げ、2000年には1万匹近くにまで増えたようです。

国はマングースの駆除を始め、05年度には法律で、「特定外来生物」に指定しました。

活躍したのが駆除の専門チーム「奄美マングースバスターズ」です。わなを山に仕かけたり確認したり、地道な活動を続けてきました。

マングースをつかまえるためのわな 環境省提供

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介