会社に勤める人たちは、働いた見返りとして給与(給料)を得ます。日本の平均給与は30年前と比べて上がっておらず、金額は、経済が成長し続けているアメリカの半分ほどです。みなさんが大人になるまでに、日本の平均給与を上げるにはどうしたらよいでしょうか。給与を上げる政府の取り組みについて知り、考えてみましょう。

❶アメリカの給与はなぜ高い?

アメリカには、アップルやマイクロソフトなど、世界で有数のお金をかせぐIT(情報通信)企業があり、そこに勤める人たちの給与は高額です。勤務年数ではなく成果で給与が決まる企業が多く、年収アップのために転職する人も少なくありません。

❷日本の給与が上がらない理由

日本の平均給与は1995年ごろと比べて上がっていません。1990年代初めに「バブル経済」が崩壊した後に経済の成長がにぶくなったこと、それにともない正社員でなく「非正規」で働く人が増加したこと、生産性が低く長時間働いても成果が上がらないこと、成果ではなく年齢や勤続年数で給与が決まる企業が多いこと、などが挙げられます。

❸非正規雇用がなく平等なアイスランド

アイスランドには、正規・非正規といった雇用(やとわれること)の区別がありません。同じ仕事であれば、同一の給与を支払うよう法律で定められています。働く時間で給与が決まるため、雇用形態や性別を理由に給与が下がることがなく、労働者全体の給与が底上げされています。

物価が上がらないと給与も上がらない

日本の物価は他国に比べると、それほど上がっていません。モノの値段が上がらないのはうれしいことのように思えますが、企業の利益が増えず、従業員の給与も増やせません。好景気でモノの値段が上がれば、企業の利益が増えて給与が上がりやすくなります。近年、日本でも物価が上昇していますが、これは好景気による物価上昇ではなく、原材料費や光熱費が上がったことなどが原因で、企業の利益にはつながりにくいのです。さらに「円安」も物価上昇に影響をおよぼしています。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介