全国各地の伝統工芸を、ウェブサイト「ニッポン手仕事図鑑」の動画とともに紹介します。

いつから
1300年ほど前
どこで
岐阜県美濃市
特色は?
奈良市にある正倉院に日本最古の紙の一つとして、いまの美濃市の地域で8世紀に使われた戸籍用紙が残っています。文字を書くだけでなく、しょうじ紙、ちょうちん、うちわなどにも使われてきました。1870年代の万国博覧会にも出品。1969年には国の重要無形文化財に指定されています。
職人さんの思いを動画で
作り方

和紙の原料にはコウゾ、ミツマタ、ガンピといった木の皮が使われます。皮をはぎ、乾燥させた後で川の水に数日間ひたして漂白します。草や木を燃やした灰などをとかした湯で、やわらかくなるまで煮ます。せんいをほぐして水にまぜて、「すけた」ですくい、ゆらしながら紙をすきます。できた和紙は乾燥させるために日光に当てることで、白さがさらに増します。

調べてみよう
和紙は世界無形文化遺産に登録されています。他にどんな地域で作られている?
(朝日小学生新聞2024年10月13日付)

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。