世界遺産は頻出 近代化支えた鉱山注目

ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界遺産に「佐渡島の金山」(新潟県)が文化遺産として登録されることが決まりました。世界遺産にかんする出題は例年、数多くみられ、とくに日本国内で新たな登録地が決まると、そのニュースを切り口にした問題がもりこまれます。2025年度の入試でも(おそらく)多くの中学が出題するのではないでしょうか。

金の鉱脈を手作業でほり、山がいただきから割れたようにみえる相川金銀山の「道遊の割戸」=新潟県

まずは特徴を確認。佐渡島の金山は「西三川砂金山」と、相川金銀山と鶴子銀山からなる「相川鶴子金銀山」で構成されています。16~19世紀にかけて世界の鉱山で機械化が進むなか、伝統的な手工業による技術や体制をととのえ、金を生産するシステムをより深めたことを示す遺構――。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介