食材とその量 ネットでお知らせ

子どもや大人の居場所づくりに取り組んでいる支援団体の鈴木訪子さんはこの日、インターネットで情報を見て東京都足立区のスーパーにやってきました。買い物ではなく、鈴木さんの元に集まる約20人分の食事をつくるため、小松菜やしめじなどの食材を無料で受け取りにきたのです。

モノの値段が上がるなどし、団体に届く食料は減っていると感じている鈴木さん。「事前に何があるのかわかって、新鮮な食材をまとめてもらえるのがいい」と話し、スーパーをあとにしました。

実験をしているのは、子どもの食や機会の格差の解消をめざして、食料支援サービスをしている会社ネッスーと、首都圏などでスーパーを運営するライフコーポレーションなどです。

生鮮食品や長く保存できない飲みものなどが売れ残ると、専用の冷蔵庫に入れます。すると、どの食品がどれだけあるかがインターネットにのって、子ども食堂の団体や、ひとり親の家庭などの利用者に届き、お店で受け取れるしくみです。実験は11月30日まで行われる予定です。

売れ残った食品を専用冷蔵庫へ

スーパーのスタッフはお店では売れないけれど食べられる食品を選んで冷蔵庫に入れます ネッスー提供

利用者が受け取る

利用者はスマートフォンのQRコードで冷蔵庫のかぎを開けて、食品を受け取ります=10月29日、東京都足立区のライフ扇大橋駅前店

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介