
全国各地の伝統工芸を、ウェブサイト「ニッポン手仕事図鑑」の動画とともに紹介します。
いつから
江戸時代から
どこで
秋田県大館市
特色は?
曲げわっぱの「わっぱ」とは、輪の形をした入れもののことで、大館曲げわっぱは、秋田杉を使っていることが特徴です。大館城主が武士の内職としてすすめて発展し、近代にかけて職人が技法を受けついできました。1980年、国の伝統的工芸品に指定されました。プラスチックの広まりで勢いがおとろえた時期もありましたが、近年は本物を求める風潮から人気が集まっています。
職人さんの思いを動画で
作り方
秋田杉の丸太から、柾目の板を切り出す「大割り」をします。柾目部分をうすくはいだ後、熱湯につけやわらかくします。「ゴロ」と呼ばれる型に合わせて曲げ加工をし、乾燥させたら、山桜の木の皮でつぎ目をぬいとめる「樺縫い」をします。すきまがないよう底面をはめこみ、ヤスリをかけて仕上げます。


調べてみよう
曲げわっぱは地域ごとに呼び名がちがうよ。よそではなんと呼ばれているかな?
(朝日小学生新聞2024年11月3日付)

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。