
災害時拠点施設で15%どまり
災害の時に主に使われる避難所や病院などの施設は全国に約2万5千あります。こうした施設とつながっている水道管と下水道管のうち、両方ともが大きな地震でもこわれないように補強できている施設は約15%にとどまることがわかりました。どちらかが使えなければ、事実上の断水が続くため、耐震工事を進める必要があります。
今年1月に起きた能登半島地震では断水が長く続いたことが課題になったため、国土交通省が初めて調査しました。
(朝日小学生新聞2024年11月5日付)

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。