年々数が減りつつあるスズメ 三上さん提供

「2000年からの18年間で6割ほどに減少」の調査も

 みなさんの家の近くには、スズメはいますか? スズメは古くから身近な鳥として知られてきましたが、近年の調査では数が減っていることが指摘されています。スズメの数について研究している北海道教育大学教授の三上修さんに聞きました。(奥苑貴世)

三上修さん 本人提供

巣を作る場所、エサの確保が難しく

10月、環境省と日本自然保護協会が、生物多様性に関する調査「モニタリングサイト1000里地調査」の結果を発表しました。全国の里地・里山(森林や農地、ため池などが入りまじる地域)で、鳥やチョウなどの個体数の変化を調べました。

すると、2009年から20年にかけて119地点で、スズメをふくむ7種の「農地の鳥」が大きく減っていることが分かりました。15年以降、1年あたり7.4%減っています。ただし、これは里地・里山の限られた地点を調べたものなので、この結果だけから全国的なスズメの数や状況は判断できません。

三上さんが関わる別の調査では、2000年からの18年間で全国のスズメの数は62.1%になりました。1年あたり約2.6%の減少率です。三上さんは「調査方法によってちがいはあるけれど、年々スズメが減っていることは確かです」といいます。減少の理由ははっきりとはわかりませんが、巣を作る場所が減っていること、子育てが難しくなっていることが、大きく影響していそうです。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介