コスモプラネタリウム渋谷で撮影した写真を一部加工しています

 明るい星が多い冬は星空観察に向く季節です。たとえば、おひつじ座は12月の夜空に見える星座ですが、星のならびを見るとなぜか「ひつじ」には見えません。株式会社東急コミュニティーが運営するコスモプラネタリウム渋谷(東京都渋谷区)の星空解説員・永田美絵さんに聞きました。(関田友衣)

全部で88星座 十二星座を暦がわりに

星空の解説をする永田さんも「おひつじ座は、ひつじの角のあたりと、しっぽのあたりの星を結ぶ星座ですが、そうは見えません。たとえば、夏の星座のはくちょう座は、十字で結ぶことができ、白鳥の形に見えます。それと比べると、ふしぎに感じますよね」と話します。

コスモプラネタリウム渋谷で撮影した写真を一部加工しています

おひつじ座は、誕生日と結びつけられる十二星座の一つです。

「現在、星座は全部で88ありますが、最初にできたのが十二星座。今から5千年前ごろ、メソポタミア(いまのイラク付近)でできました」

当時の人は、太陽がのぼる直前に見える星が、季節ごとに移り変わっていくことに気づきました。そこで太陽の通り道を「黄道」と名づけ、黄道上に見える星々を結んで、十二星座をつくったのです。

「『あの星座が黄道にのぼってきたから、季節がめぐり春がやってくる。そろそろ種まきをしよう』など、十二星座を暦がわりにしていました」

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介