手書きのはがきでユーモア伝えて

手紙の文化を研究して40年以上という中川越さん(70歳)は、まず手書きをすすめます。「書いた人の元気さや明るさ、心づかい、ユーモアが伝わりやすい。相手への気持ちのおくり物になるからです」

なかなか会えないおじいさんやおばあさんたちには「年賀状がみなさんの成長の度合いを伝えてくれる。手書きだと、より喜んでもらえますよ」。正しい書き方やマナーで、相手をうやまう気持ちを示すことも大事といいます。

書きまちがえた年賀状は、手数料をはらえば郵便局で交換できます。「絵やメッセージなら、まちがいも一つの味になりますが、名前や住所などをまちがえたら新しいはがきを使いましょう」

手紙の場合、消しゴムで消えるえんぴつは使いませんが、年賀状は「みなさんの日々の勉強や小学校生活を物語るので、使ってもよいのでは。クレヨンも大いにアリ」と中川さん。「メールやSNSとちがって、においや手ざわりまで伝えられるのは、はがきのすばらしい点です」

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介