
池、沼、水田にすむ、目に見えないほど小さな生き物ミドリムシ。この生き物がつくる物質で、超強力な接着剤をつくった研究成果が去年12月に発表されました。よくくっつくだけでなく、はがしやすくなる良さもあるそうです。(松村大行)
産業技術総合研究所が開発
ミドリムシ由来の接着剤をつくったのは、産業技術総合研究所(産総研)の芝上基成さんたちの研究チームです。芝上さんはこれまでにミドリムシ由来のプラスチックやせんいもつくっていて、その技術を応用しました。
接着剤の原料は、ミドリムシが体にためこむ「パラミロン」という物質。ミドリムシの体重の半分以上をしめます。2千個ほどのブドウ糖がつながったもので、「ラクダのこぶ」のように、栄養をたくわえておく役割を果たします。
このパラミロンに、ココナッツオイルにもふくまれる「脂肪酸」を加えると、つるつるのシート状の接着剤ができます。アイロンなどで温めるととけて、くっつける物の表面の細かな溝にしみわたります。それが冷えるとぎゅっとかたまり、いくら引っ張ってもとれません。
この接着剤でアルミニウムの板どうしを25ミリ×5ミリの面積でくっつけて実験したところ、380キロ(シロクマ1頭分ほど)までの重さにたえられました。これは高い安全性が求められる自動車や航空機の部品に使われる接着剤に負けない性能です。


くっつく力で世界最高クラスの性能を発揮するミドリムシの接着剤には、「はがしやすい」良さもあります。
くっつけた物を、家庭用のオーブンでも出せる数百度の熱で温めると、接着剤がとけて解体できます。でも、100度くらいの熱には問題なくたえられます。エンジンのそばなどでない限り、自動車や航空機に使っても、ばらばらになる心配はないそうです。
はがしやすさも実現
研究チームで接着の検査をになう寺崎正さんによると、「くっつける力が強いと二度とはがせない」というのが、接着剤の世界の常識。ミドリムシの接着剤は「強くくっつくけれど、はがしやすい」という、「不可能」にも思えることを実現しました。
ヨーロッパを中心に、買った物を「修理できる権利」を守る動きが広がっています。そこで「はがしやすい接着剤の開発がさかんになっている」と寺崎さん。そんな世の中の流れに、ミドリムシでいどもうとしています。
ミドリムシは健康食品の成分や、車や飛行機の燃料としても近年、注目されています。どの使い方でも、かぎをにぎるのがパラミロンです。
この記事は有料記事です。
デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。小学生にわかりやすいニュース記事、勉強方法や受験情報、おすすめの本などを紹介。毎日読むことで読解力もアップ!最初の1か月無料 !