日本国語大辞典第2版全13巻と別巻 小学館提供

30年ぶりの大工事 50万語以上を収録

「日本国語大辞典」は現在、30年ぶりの大改訂(内容の見直し)が進められています。みなさんが使っている小学生向けの国語辞典には、約3万語が収められていますが、「日本国語大辞典」はなんと約50万語。言葉の使い方を示す用例は、約100万ものっています。1冊には収まらず、全13巻+別巻という超巨大辞典です。

1910年代に刊行された「大日本国語辞典」を受けつぎ、72年に「日本国語大辞典」が生まれました。2000年には第2版ができ、去年、第3版改訂がスタート。50万語以上が掲載される見通しで、完成予定は32年です。

言葉の歴史と共に意味を示す

大野さんによると「日本国語大辞典」がほかの国語辞典とちがうのは「言葉の歴史が書いてある点」。一つの言葉には、いろいろな使い方がありますが、それぞれの最も古い使い方をわかる限りの範囲で掲載し、どのように変わっていったのか記されています。

「一般の国語辞典は、まず言葉の意味があり、その後に使い方が説明されます。しかし『日本国語大辞典』は、その言葉がどのように使われたかを元に、言葉の意味を示すのが特徴です」(大野さん)

荻野さんは、「日本国語大辞典」はつくり方も特殊だといいます。

つづく

じ‐ゆう【自由】 歴史は?

江戸時代には「便所」の意味も

「日本国語大辞典」第2版で「じゆう【自由】」は、まず「自分の心のままに行動できる状態」という意味が説明されています。

くわしくは「(イ)思いどおりにふるまえて、束縛や障害がないこと。また、そのさま。思うまま」「(ロ)(特に、中古・中世の古文書などで)先例、しかるべき文書、道理などを無視した身勝手な自己主張。多くその行為に非難の意をこめて使われる。わがまま勝手」という二つが示され、(イ)では「続日本紀」(777年)、(ロ)では「金勝寺文書」(1185年)などの資料から用例が記されています。

また江戸時代、「自由」は「ある物を必要とする欲求。需要」のほか、なんと「便所」という意味でも使われていました。江戸時代に関西地方でつくられた庶民文学「浮世草子」の作品(1701年)から、「自由(ジユフ)に立ふりして勝手に入て」という「自由=便所」の用例が紹介されています。

第3版改訂を進めている辞書編集者

荻野真友子さん

知らないことに日々出合えるのが楽しい

荻野真友子さん 本人提供

 辞書編集会社のkotoba所属。「こども にほんのでんとう絵じてん」「例解小学漢字辞典」(どちらも三省堂)などの編集経験もある

大野美和さん

「日本国語大辞典」は言葉の歴史がわかる

大野美和さん 撮影・曽根田元

 小学館 辞書編集室編集長。担当した主な辞書は「ドラえもん はじめての国語辞典」「例解学習国語辞典第九版」(どれも小学館)など

本などから言葉と用例を集める

「日本国語大辞典」の改訂は、どのように行われているのでしょう。第2版の改訂を参考にすると、まず改訂のリーダーをつとめる研究者たちからなる編集委員が、どの分野の言葉を重点的に見直すかを決めます。そして、基礎語、方言、中世、近世、近現代など、さまざまな分野の専門部会を立ち上げ、専門家を集めます。

kotobaの荻野真友子さんによると、「第2版では800人以上の専門家が参加しました」。当時は「語誌」とよばれる言葉の由来や意味、用法などの移り変わりを特に見直し、専門部会には、300人も集まったそうです。

専門部会では、まずどの資料から言葉をひろうか話し合います。「古事記」「日本書紀」から昭和の文学作品まで、その時代ごとに、影響力があった本などが資料になります。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介