同じ商品やサービスにちがう値段がつくことを「二重価格」といいます。日本を訪れる外国人観光客(インバウンド)向けを高い値段にする動きが、観光施設や飲食店に広まりつつあります。その背景には何があるのでしょうか。専門家に聞きました。(正木皓二郎)
お城やテーマパークで「観光客」には高い値段
二重価格が注目されたきっかけは、兵庫県姫路市にある世界文化遺産の国宝・姫路城の入城料をめぐる姫路市長の発言でした。去年6月、インバウンドの入城料を高くする考えを示したのです。

市長は、お城の管理や保存のためのお金をまかなうためと説明。その後、市は18歳以上の市民は今まで通りの1千円、市民以外は2500円に値上げする案をまとめました。来年3月から始める予定です。
沖縄県で今年7月にオープンする大型テーマパークも、チケットに、国内に住む人とそれ以外の人で異なる価格をとり入れます。ほかにも、大阪府知事がインバウンドから集める「徴収金」について話し合う考えを示したり、飲食店も国内に住む人と、それ以外で料金を分けたりするなど、同じような動きが広がっています。
低迷つづく日本経済
インバウンドの消費にたよる流れ
こうした流れについて、観光政策にくわしい立教大学准教授の西川亮さんは「インバウンドに来てもらう目的が変わり始めている」と指摘します。

この記事は有料記事です。
デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。