今年は、22日ごろに始まる予想
春の訪れが感じられる日が増えてきました。桜が咲き始めるころ、新聞やテレビなどで、開花発表という言葉を見たり聞いたりする人も多いでしょう。桜の開花は誰が、どのように判断し、発表しているのでしょうか。(大井朝加)
気象台の職員が「標本木」を見て
桜の開花にあたっては、気象庁の組織で、全国各地にある気象台や測候所の職員が、「標本木」と呼ばれる対象の木を観測しています。
東京管区気象台では、靖国神社(千代田区)のソメイヨシノを観測。職員が1人、開花が近づいてきたら2人で、双眼鏡を使って、桜の木を目で見て確かめます。

標本木は、気象台などの敷地の中や近くの公園などにあり、将来も観測し続けられることが条件です。また、できるだけ建物などのかげになる場所をさけ、周囲の開けた場所や周辺を代表するような木とされています。

5、6輪 開いたら
桜の開花は、標本木の花が5、6輪以上開いた状態をいいます。植物の病気による影響やくるい咲きではないかなどを確認して観測します。以前は数輪以上開いた状態を開花としていたため、地域によってちがいがありました。2003年から開花の基準を5、6輪に統一したそうです。
この記事は有料記事です。
デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。