「森になる建築」の完成イメージ 竹中工務店提供

種をすきこんだ和紙をはる➡10年後に森の一部に

微生物が分解してくれる

「森になる建築」は直径4.65メートル、高さ2.95メートルの建物が二つあります。2月下旬、夢洲の会場で実物を見せてもらいました。

中に入ると、丸く開いた天井から青空が見えます。座席には約10人が座れます。未来の建物のような新しさを感じつつ、洞窟に入ったようでもあり、不思議な感覚になりました。

目をつけたのは、微生物の働きで分解される生分解性プラスチック。そうした材料を使って、接合部分がない一体造形でつくった世界最大の3Dプリント建築として、ギネス世界記録に認められました。

「万博が終わった後にごみではなく、森になる建築をつくりたかった」と、設計を手がけた竹中工務店の山﨑篤史さんは話します。アイデアがうかんだきっかけは、2000年代に開かれたオリンピック会場の一つが、10年後に荒れ果てた姿になっていたと報道で知ったことです。「たった半年間の万博のためにたくさんの建築をつくり、捨てられることはあってはならない」。そんな思いから、やがて自然にかえる材料にこだわりました。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介