山梨県側から見た富士山=3月、今井尚撮影

人工衛星のデータも活用、より正確な数値に

三角点は正確な位置をはかる測量に使われるもので、山の頂上などに設置されています。去年、富士山の三角点の標高を調べたところ「3775メートル56センチ」で、これまでの「3775メートル51センチ」より5センチ高くなりました。

富士山の最高地点は三角点より約60センチ高いところにあります。今回、最高地点の標高を計算したところ、富士山の標高は3776メートルという数字自体は変わりませんでした。

調べ直したのは、課題があったからです。これまでは人による作業が中心で、多くの時間がかかりました。全国の地点の作業を終えるのに10年以上かかるそうです。

また、地震や火山の噴火などさまざまな要因で、地球の表面部分(地殻)は盛り上がったり、しずんだりして変化しています。そのため、時間がたつにつれ、今の状況とちがいが生じることもありました。

そこで、人による作業に加え、人工衛星のデータなどを活用することにしました。調べ方の研究や分析が進んだことで、時間も縮めることができます。人工衛星を活用すると短い時間でデータが集められ、より正確な結果が得られるといいます。

国土地理院は、全国1003の山の標高などの情報を見直し、今月から新しい情報を提供することにしました。

人工衛星「みちびき」 内閣府宇宙開発戦略推進事務局提供
富士山に設置されている電子基準点 国土地理院提供
イラスト・たなかさゆり 国土地理院の資料をもとに作成

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介