初登場から基本スタイルは変わらず

日本初のクロスワードパズルが登場したのは1925年。週刊誌「サンデー毎日」3月1日号で紹介され、翌週の8日号で出題されました。アメリカで1913年に誕生したパズルの日本語版で、その後はさまざまな新聞や雑誌が取り上げるように。1925年10月には、解き方や競技の方法について解説した『クロス・ワードの考え方と作り方』という書籍が出版されるなど、ブームとなりました。

100年の間ほとんど姿をかえず、縦と横のヒントがあるのも同じ。荒井さんは、「初めて登場したときから形が完成していた。100年前の問題をいまの私たちも解けるのはすごい」と話します。

6万6666語のパズルでギネス世界記録も

2016年、ニコリが3年がかりで作った巨大クロスワードパズル「メガクロス」が「出版された世界一大きなクロスワード」としてギネス世界記録に登録されました。パズル専門誌の創刊35周年を記念した企画。縦129マス、横1899マス、語数は6万6666語におよびます。

固有名詞のほかに慣用句などももりこまれ、「巻物版」は縦が約90センチ、横は約13メートルにもなるそう。石井さんは「イベントで展示すると、小学生が一日中はりついて、楽しんでくれている」と話します。 

デザイン・林美香誇 ※言葉づかいをわかりやすくあらためています。答えはページ下部に

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介