整理整頓が苦手なナルくんと、まじめでがんばり屋さんのわかちゃんのきょうだいが、学校や習いごと、遊びにも役立つ(!?)「まなびのヒント」を専門家に教えてもらいます。「ノートは構造的に書こう!」とすすめる教育評論家の親野智可等さんに、前回に続いて、ノートの取り方のコツを聞きました。(構成・戸井田紗耶香)

「まなびヒント発見隊」ノートの取り方(後編)

学習内容でスピード変えていい

 前回教わった「構造的にノートを書く四つのコツ」続けてます。いい感じです!

わか

1 日付を書こう
2 見出しを書こう
3 教科書や資料集のページも書こう
4 計算問題は問題番号をそろえて書こう

 それはよかった! ナルくんは?

先生

 う~ん。やってみたけど、ぼくは字がきたないから……。字がきたないと構造的なノートも見づらいよ。

ナル

先生 なるほど。字をていねいに書くのは苦手かな?

ナル うん。手がつかれるじゃん?

先生 じゃあ、学習内容によって、字のていねいさやスピードは変えていいとしたら、どう? 実は、ノートは毎回、ていねいにゆっくり書く必要はない。

ナル えっ……、はじめて聞いた。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介