
広島の遺跡で出土 研究チーム発表
広島県廿日市市の冠遺跡で出土した旧石器時代の石器が、4万2300年前のものだとわかりました。奈良文化財研究所の研究者たちのチームが明らかにしました。
見つかった376点の石器には、先をとがらせた「尖頭器」や、平らな刃があり持ちやすい「クリーバー」などがありました。中国など大陸の遺跡で出土する、古い時期の石器の特徴と同じです。

いま多くの研究者の間で国内最古とされているのは、熊本県の石の本遺跡の石器(3万7500年前)などです。日本列島に人類が到達した時期が見直される可能性があります。
(朝日小学生新聞2025年5月30日付)

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。