「形」「音」「意味」に落とし穴

日本漢字能力検定協会では受検生の答案などから、まちがいの傾向の分析もしています。例えば「書き取り」では大きく三つのタイプに分かれるそうです。

「点や線の数を正確に書けていない」「よく似ているが違う字を書く」という「形」のまちがい。また同じ読み方(音)を持つ別の字を書く「音」の誤り。イメージが似た漢字を書いてしまう「意味」のまちがいです。

左の例を参考に、同じようなまちがいをしていないかなど、チェックしてみてください。

漢検協会の安彦洋平さんは「スポーツに慣れ親しむように、漢字を敵だと思わずに、まずは仲良くしてみてください」とアドバイスします。

漢検について「過去問題を解いてみて、今の実力や苦手な分野を確認するのがおすすめです。自分に合ったレベルから少しずつ力をつけて上の級を目指していきましょう」といいます。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介