大阪・関西万博(大阪市)が始まって2か月以上がたちました。建設のおくれや人気の低さといった問題が指摘されてきましたが、各国の展示が話題になっています。どんな楽しさや学びがあるのか、会場で確かめました。(正木皓二郎)

自由研究・探究学習のまとめ方

おすすめ学年:小5、小6

【STEP1】記事の内容を200字で要約しよう
【STEP2】次のことがらについて調べてみよう
・万博はいつから何のために開かれているのかな? その歴史や目的を調べてみよう。
・1970年にも大阪万博があったよ。今年との違いを調べよう。
・各国・地域の展示がSDGsのどの目標に関連するかを考えてみよう。
【STEP3】調べてわかったことや感想をまとめよう

「世界が1か所に」 長い行列があるところも

6月15日、会場の最寄りの夢洲駅は、多くの人たちであふれかえっていました。午前9時をまわりゲートが開くと、スタッフたちが笑顔で手をふり、来場者をむかえます。ゲートをこえた先にある公式キャラクター・ミャクミャクの像がある写真スポットは、すぐに行列になりました。

この日が3回目の来場という男性は、計約50か所のパビリオンや施設をまわったそうです。ノートには記念スタンプがおされていました。

スタンプをおせるよ 会場の中や外には、各施設やパビリオンのスタンプをおせる場所が200か所以上あります

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介