国語

知識事項を確認し、文章を読む練習も

国語は単元や分野が細かくわかれていない教科(科目)なので計画が立てにくいかもしれません。けれども夏の学習では、ほかの教科と同じように「総復習」を意識して取り組んでほしいと思います。

語句や漢字など知識事項は問題集を1冊用意し、夏休みに入る前に1周目を終えてください。「知識事項は直前期につめこめばいい」と考える受験生がいるかもしれませんが、注意が必要です。ほかの学習で手いっぱいになり、暗記の時間が不足するかもしれません。

また、知識事項は使い方に慣れるのにも時間が必要です。わからない語句は辞書で調べながら学習し、夏のうちに一通りの土台づくりをめざしましょう。

夏期講習を受ける場合は、自分の弱点をはっきりさせてから授業に臨むことが大切です。事前に塾のテストや模擬試験(模試)などを見直して、まちがえた問題をチェック。それらを意識しながら講習を受けると効果的です。

国語に苦手意識がある受験生には「文章を毎日読む」という課題をおすすめします。読み慣れていないことで、力が向上しないケースが多いからです。

時間は5分でも10分でもかまいません。テキストやテストの問題文を「ていねいに読む」作業をくり返し、文章に慣れましょう。可能ならば、読んだあとに保護者が「どんな内容だった?」などと質問してみてください。考えるうちに読み方のポイントがつかめるはずです。

イラスト・若泉祥子

■原静香先生(麻布個人指導会

(朝日小学生新聞2025年6月27日付)