東北大が成功

グラフィック・あきもとまさと

コーヒーをいれた後に残るかす。これを捨てずに資源に変えることに、東北大学大学院工学研究科の先生たちが成功しました。コーヒーかすをさらに粉々にして薬に使える成分をとり出したり、繊維として役立てたりするようにしました。使ったのは「キャビテーション」という理科の現象です。(浴野朝香)

自由研究・探究学習のまとめ方

おすすめ学年:小5、小6

【STEP1】記事の内容を200字で要約しよう
【STEP2】次のことがらについて調べてみよう
・山の上など気圧が低い場所では、他にどんな変化があるかな。調べてみよう
【STEP3】調べてわかったことや感想をまとめよう

医療の分野で注目「カフェ酸」の取り出しに成功

コーヒー豆には「カフェ酸」という成分がふくまれています。病気の治療などに使えそうだとして、医療の分野などで注目されています。コーヒーかすにも残っていて、薬品などを使って取り出すこともできますが、お金がかかります。しかも、取り出した後にごみが残ります。

コーヒーかすを粉々にすればカフェ酸を取り出すことができ、コーヒー豆由来の植物繊維もごみにせずに利用できるのではないか――。そう考えたのが、東北大学大学院工学研究科教授の祖山均さんたちです。その方法として祖山さんが研究しているキャビテーションという現象を使いました。

キャビテーションは液体の中で一部が高速で流れるとき、泡ができ、それがつぶれるときに衝撃波という強いエネルギーが出る現象です。

祖山さんたちはキャビテーションを発生させる装置をつくり、コーヒーかすをアルコールを溶かした水に入れて高速で流し、衝撃波を発生させてコーヒーかすを粉々にしました。するとカフェ酸が取り出せたほか、髪の毛の1千分の1以下の細さにほぐれた食物繊維も取り出すことができました。この繊維は軽くて強いため、さまざまな分野で使えます。

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介