人気のすごろくゲーム「桃太郎電鉄(桃鉄)」シリーズ(コナミデジタルエンタテインメント)は、友だちや家族と遊んでいると、各地の観光名所や特産品などに自然とくわしくなります。「さまざまな地域を知る」ことは、SDGs(持続可能な開発目標)にもつながります。夏休み、出かけた先や自分のまちのことを調べて、自由研究にしてみては? 地域の魅力を伝えるこつを、ゲーム制作者に聞きました。

自由研究・探究学習のまとめ方
おすすめ学年:小3、小4、小5、小6
【STEP1】記事の内容を200字で要約しよう
【STEP2】次のことがらについて調べてみよう
・実際に見たり聞いたり体験したりしたことで、みんなに伝えたいことを考えてみよう
・本やインターネットで調べたことで、驚いたことをまとめよう
【STEP3】調べてわかったことや感想をまとめよう

“桃太郎電鉄”は持続可能な開発目標(地方創生 SDGs)を支援しています。
Ⓒさくまあきら ⒸKonami Digital Entertainment

自分だけの切り口を大切に
「桃鉄で興味をもった地域へ、旅に出る。それもひとつのSDGsなんだと思います」。ゲームのプロデューサー、岡村憲明さんはそう話します。
いまの日本には、地方で住む人が減っていたり、暮らしが不便だったりする問題があります。「日本にはすばらしい土地や風景があります。桃鉄で知ってもらい、旅に出て、お土産を買ってもらえればと思っています」
桃鉄のゲーム内で出てくる駅には、地域の名所や名産が「物件」として登録されています。見るのは楽しく、行ってみたくなるものです。地域の魅力を伝えるために、どんな工夫があるのでしょう。みなさんが自由研究をするうえでも、ヒントになりそうです。
岡村さんは、ゲームの成り立ちにひみつがあると教えてくれました。「桃鉄は、シリーズの生みの親であるさくまあきらさんの『旅日記』なんです。さくまさんがいろんな地域に行った様子をゲームで体験できるようにしよう、というのがはじまりです」。桃鉄の物件は、「公正なデータ」をもとに選んでいるわけではありません。それよりも、行ったときの体験や思い入れを大事にしてつくっているそうです。
どこかの地域を自由研究にまとめるとき、調べると観光名所や名産はすぐわかります。ただ、そうして調べたことだけをもとにすると、「だれがつくっても同じ」になりかねません。「ここのオムライスが最高なんだとか、自分だけの切り口を入れると、他人にもアピールできるおもしろいものになります」と岡村さん。
「ぜひ旅に出て、自分がおいしい、魅力だと思ったものをまとめてもらいたいですね」
■自由研究編

「自分が持つ不思議」さがしてみよう
学校向けソフト「桃太郎電鉄教育版Lite ~日本っておもしろい!~」(桃鉄 教育版)にかかわっている立命館小学校の正頭英和先生に、地域のよさを伝える自由研究について聞きました。
◇
Q(質問) どう調べたらいいの?
A(正頭先生の答え) まずはゲームで近くの駅を調べてみましょう。「物件」には、会社だけでなく特産品やら名物、観光地、農業・水産業などの特色があらわれているはずです。まずはそれをまねしてみましょう。地域の人に「この町のおすすめは?」とインタビューしてみるのもいいかもしれません。

Q 自分の作品をほかの人にもおもしろがってもらうには?
A 自由研究は、「自分が持っている不思議」をさがすことです。まわりの目を気にせず、自分が「やってみたい」「調べてみたい」と思ったことをすることが大切です。大丈夫。世界は広いです。自分がおもしろいと思ったことを、同じように「おもしろい」と思う人はたくさんいます。
Q よさが伝わる、イラストや紹介文の書き方を教えて!
A ショッピングモールや駅に行くと、ほぼ必ずポスターがはってあります。それらをよく読みこんでみましょう。「学ぶ」の由来は「まねる」だといわれています。「これすてき!」と思ったものをまねしてみるところから始めてください。アンテナを張りめぐらせて歩くことで、きっとちがう景色が見えてきます。
「桃太郎電鉄(桃鉄)」シリーズ
大人にも子どもにも人気のすごろく形式の家庭用ゲーム。プレーヤーは鉄道会社の社長となり、目的地をめざして各地を旅します。ニンテンドースイッチなど家庭用ゲーム機向けのほか、2023年に学校の授業専用の「桃鉄 教育版」が登場。ゲーム形式で都道府県や特産物、駅名をおぼえられます。自分たちで考えたオリジナル駅をマップに登場させて遊べます。
「桃鉄 教育版」で学校を紹介しよう!

コナミデジタルエンタテインメントは、「桃鉄 教育版」の「マイ桃鉄」機能をつかった「オリジナル駅」を募集しています。自分が住んでいる町の名産や通っている学校を「物件」として、オリジナル駅を作ってください。応募は学校単位。作品は「桃鉄白地図」に掲載されます。応募方法などくわしくは、「桃鉄 教育版」のサイトで。
【桃鉄白地図】

全国の自治体によるおすすめの観光地やスポット、特産品、地域の取り組みが桃鉄の「物件」としてのっている地図です。
「桃鉄白地図」ポータルサイト:
https://www.konami.com/games/momotetsu/map/
「桃鉄 教育版」公式サイト:
https://www.konami.com/games/momotetsu/education/
(朝日小学生新聞2025年7月17日付)

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。